SSブログ
前の3件 | -

外構 つまり庭(エクステリア)をきれいしたい 2 [メンテナンス]




重ねて成長していく。それが人間というのもの。

最初は、目だないエリアでお試し。
決して失敗を恐れているわけではない。やがて成長するであろう技術に、訓練という名の栄養を与えてるだけ。人間という成長に時と要する種族なのだ。

ということで、
失敗してもいいように、風除室の横から始めることにする。
陰になってるから影響は少ない。見た目的に。


エクス1.jpg


とはいえ、やることはカンタン。
砂利をすくって、ふるいにかけて、大粒を戻し、砂・土を裏に撒く。
これを、ひたすら繰り返していく。

エクス2.jpg


ちなみに、地質分類では、砂とは粒径2ミリ未満の土をいう。

 砂 粒径2mm~0.074mmの粒子
 シルト 粒径0.074~0.005mmの粒子
 粘土 粒径0.005mm以下の粒子

シルト? 馴染みのない言葉だが、粘土と砂の中間土だ。粘土に似ているが、粒度が違う。水気を帯びると指にべっとりつくのが粘土で、それほど付かないのがシルトという感じか。

2ミリ以上の土のことは礫と呼ぶ。石のことだ。自然状態では、尖った礫はその場で砕けた岩盤と見なされ、礫が丸みを帯びると水に運ばれて移動した証拠になる。ホームセンターなどで購入できる「砕石」は、採石場さ採取した岩を人為的に砕いたものだ。

フルイは、今回、目の荒いのを一つだけ用意。たぶん5ミリ。できれば「砂」は通過させたくないので、2ミリ以上のフルイ用意するのが正しい。だが、シルトも粘土も一緒くたにふるふるするのだ。素直に2ミリ以下が通過するはずがない。

1ミリとコンマ02ミリがくっつきあって、網目に詰まるのが目に見える。べつに粒度試験をするわけじゃない。無駄な時間をかけるより、バッサリあきらめるほうを選んだ。
目的は砂利なので。

シャベルですくってふるいに載せ、ふるふるする。百均店で購入した大きなアルミ容器の上で、10秒ほど揺すってサイズ砂以下のを降下。残った物体が砂利となり、そちらはもういっぽうの容器に溜める。これを何度も何度も、容器が一杯になるまで繰り返していく。

溜まった細かい粒の土は、庭のどこか。土が不足してるとこに充填。砂利は、すくった場所に戻し、砂利オンリーの犬走りを再生していく。この繰り返しだ。

エクス3.jpg

細かい土がなくなるので、当然ながら、元あったボリュームは減じていく。足りなくなった分は、よそからもってくることになる。適当な川でもあれば、袋に詰めて持ってくることも考えられるが、犯罪かどうかはグレーゾーン。

河川はすべて官公庁管理下にある。国か、都道府県、市町村、自治体が管理してる。公共物なので、庭にちょっと砂利をって程度なら、問題ないらしい。

「東京都心の神田川から採取できますか?」
やれるもんならやってみてください。

「札幌中央区の豊平川から採取できますか?」
コンクリートで護岸されてます。部分的には露頭してますが、毎年数人が流されてます。危険なので近ずかないでください。

あくまでも自治体によるので、事前に問い合わせしてみること。
どんな田舎でも、重機ですくってダンプで運ぶのは違法だ。


普通はホームセンターで買うことになるが、割高だ。近くのホーマックでは10キロ520円税別。いろいろと使うので、80~100キロは見込まれる。

近所に庭屋さんや、砂利屋さんがあれば、交渉してみよう。自分は3分の1のホーマックの価格で購入できた。

nice!(0) 
共通テーマ:住宅

外構 つまり庭(エクステリア)をきれいしたい 1 [メンテナンス]





宿願だった風除室ドアのスライドが直り、サイディングも補修。フローリングにもワックスを塗ったくり終えた。

次なる獲物は庭だ。
外構、エクステリアともいう。

もちろん、自分の技量はわきまえてる。たいしたことなどできはしない。
庭木を植え替え? 枯ららす結末が見えるようなので、無理。

サボテンを枯らし、ハエトリソウをハエを取らないただの草へ変貌させ、鉢植えカーネーションは母の日を過ぎても咲かなかった私だ。

庭をどうにかできるとか。期待できる要素は、これまでの行いをひいき目にかき集めても、欠片すらも見当たらない。

できることといえば 「現状復帰」。

とっちらかった砕石を盛り直し、ズレた縁石を真っすぐに直す。そんな当たり前の、誰でもできるという伝説の庭いじり。そんな現状回復に挑戦したいと思う。

我が家の平面構造だが、やや台形状しており、家屋の周りを砂利が囲むカタチになってる。
”犬走り”というらしい。すっきり引き締まったデザインであるだけでなく、踏めばジャリッと音がするので、泥棒除けとしても機能をもつ。面積を広げれば忍者も寄らなくなるだろう。来たことはないが。

ちなみに、これを設計に組み込んだのは義父。どろぼうに入られた過去があったという。

犬走りには、雑草が生えにくい利点があるのだが、効果は年数によって、失われていく。なぜか。土が入り込むからだ。雨や風は膣埃を運んでくる。微々たる、ものだが、年数という時間は、静かな暴力。じわじわと染みこんで、砂利のスキマを土で埋めていく。

踏んだ音は小さくなり、草は根を張っていく。冬になれば、隙間に押し込まれた雪解け水が膨張。力士にも負けないパワーで、砂利を抑え込む縁石を、土俵から押し出ていく。

美しかった新築当時の面影は、もはや、みあたらない。
草は生え放題、週末にどれほど抜いても、次の休みには、復活を迎える。

砂利の見た目も悪くなった。統一された案青色の砕石は、酸化でまばらに黒ずんで、心ばかり保っていた敷石とのコントラストが映えなくなってきてる。

前置きが長くなった。
具体的になにをするかというと、土を篩(フルイ)にかけるのだ。

粒の大きな砂利と、細かい砂・シルトに分ける。砂利はその場に戻し、足りない量を補填。余った土のほうは、裏の家庭菜園にまくか、雨で隣家や道路に流れ出たしょぼくなった部分に充填。

そんな感じで考えてる。

nice!(0) 
共通テーマ:住宅

フローリングにワックスを 2(床掛け) [住宅のこんなこと?]




■ フローリングにワックスを 2(床掛け)


01はじめ.jpg

なんにでも言えることだが、下準備は大事だ。
この法則は、ワックスがけにも適用される。

ワックスがけする前に、部屋の家具は、あらかじめ片付けておく。
一気にやってしまおう。

一部屋一部屋でも、悪なくはない。
やっては移動……というやり方をせざるを得ない住居もあるだろうが、ワックスが掛けてる時間より、乾かす時間のほうが長くなる。

また、乾いてない部屋に家具を持ち込めるはずもないから、最初に移動したほうが、楽で手間がないのだ。

必要なら、家具はビニールを覆って、壁などは養生テープを貼って、ワックスから保護しよう。


02 移動.jpg


準備するもの

 フローリング用ワックス
 ワックスモップ(なんでもいい 塗布用の使い捨てワックスシートもある)
 雑巾
 ビニール袋など、家具を守るためのカバー(必要なら)
 養生テープ(必要なら)



1 準備 家具を移動
2 下準備 掃除機・濡れ雑巾

3 ワックス
    下塗り(乾燥させる)
    上塗り
必要ならペットの滑り止めワックスも。なめても問題ないものがいい。
4 乾燥したら、家具をもどして完了。

03 用意.jpg


■ ワックスをかけてみて一言。

・道具はなにがいい?

画像では「ワックスかんたんワイパー」を使っているが、なんでもかまわない。
容器にいれて塗るのが便利そうにみえたのだが、おすすめはしない。

ハンディタイプなので、床に跪いて掛けなきゃいけないし、ビニル製容器をペコペコ押して中身のワックスを出すのが面倒にだった。
小回りはきくが、屈みっぱなしで腰が疲れた。柄のあるモップのほうがいいと思う。また、ワックスは直接床にぶちまいたほうがやりやすかった。

・厚塗りがいい

使ったワックスのせいかもしれないが、ワックスはたっぷり塗ろう。少量を伸ばそうとすると、すぐに乾いて斑になりやすい。べったり、たっぷり、どばーっと撒いてゆるゆる伸ばして厚塗りにすること。「拭く」じゃなくて、広げるとか延ばすイメージで。

このワックスは1年タイプ。半年ごとにかけるなら、2度目は、厚ぬり一回でそれなりに仕上がる。


・ペットの毛

犬や猫など、毛の抜けるペットがいると、どれほど掃除をしても、あとからあとから毛が見つかる。ワックスで固まった毛は”ハエ取りリボンの虫”みたいになって、取りにくくなる。

そこで、ワックスがけの最中は、手元に濡れ雑巾などを用意するといい。見つけた毛や、モップにからめとった毛を取って、都度、ひっつけるのだ。

ウェットテッシュとか、湿ったものならなんでもいいが、袋や塵取りは無意味。いつのまにか飛んで無くなってる。

04 塗る.jpg


いらないお世話かもしれないが、汚れてもいい服に着替えたほうがいい
頑張ってください。

nice!(0) 
共通テーマ:住宅
前の3件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。