SSブログ

塗装の前に知っておきたい 傷んだサイディング外壁を補修する方法 2 [メンテナンス]




■ サイディング補修

実をいうと、前年の秋にも、補修はしている。
だが結果はトホホ。その70%ほどが、冬の帰還に欠け落ちてしまう。
せめて一冬もてば……と願ったのだが。


前回の手順
 ・金ブラシで粗削り
 ・紙やすりで平坦仕上げ、乾燥を待つ
 ・紙テープでシール
 ・パテを貼る 乾燥を待つ
 ・塗装
  ……以上

どこが悪かったのか。その反省を込め、今回は時間をかけて調べまくった。
そうして導き出した手順がこれだ。!


・(おそらく失敗しにくい)サイディングDIY手順

 1 浮いてる外壁をブラシなどで取り去る(死膜除去という)
 2 紙やすりなどでキレイにする(素地研磨、調整という)
 3 プライマー塗布
 4 パテ処理する(壁の型に合わせて成形)
 5 プライマー塗布(吸い込み止め)
 ・ プロはここで、パテ投入仕上げする成形し、再度プライマー塗布
 6 塗装する
 ・ 完了


調べたサイトで披露されていた工程は、12段階。プライマーやシーラーの塗布、中塗り、中間処理などが半分以上を占めていた。何かするたび、乾燥させ防水材を塗る。そういう繰り返しだ。

外壁塗装工事には、下地補修がつきもの。それぞれの行いは意味があるのだが、そこまでできないのが、アマチュアDIY。掲載される下地補修の一部が省略されていることもあり、理解不能。素人には想像しようもなかった事情があった。

防水剤の工程を省いている。省いてるが、「プライマー塗布」という過程が2回ある。

 これでいいんじゃね?
 じゅーぶんに、スゲーんじゃね?

これで、昨年の失敗を補って余りある。
防水効果の高まりは、塗膜剥離の可能性を低くする。
外壁の目的は住宅の防水。窯業系サイディングに水を吸わせてはいけない。

そのためのサイディング補修だ。
水に弱い建物を紫外線や風雨から、より強く防護することができるようになった
 ……はずだ。


ところで。

ここでの下処理に使っているのは、プライマーだが、シーラーというのもある。
どちらも防水を狙っている溶剤だが、前者は油性で後者は水性という違いがある。

プロは、双方を使い分けしているが、そこらへんの説明をみつけられない。
はっきり言って違いがよくわからん。効果が同じなら、買いそろえなくもいいのでは?
そんなことで、浸透性の高いプライマーのほうを使用している。



次回は補修の手順
nice!(0) 
共通テーマ:住宅

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。