SSブログ
住宅のこんなこと? ブログトップ

フローリングにワックスを 2(床掛け) [住宅のこんなこと?]




■ フローリングにワックスを 2(床掛け)


01はじめ.jpg

なんにでも言えることだが、下準備は大事だ。
この法則は、ワックスがけにも適用される。

ワックスがけする前に、部屋の家具は、あらかじめ片付けておく。
一気にやってしまおう。

一部屋一部屋でも、悪なくはない。
やっては移動……というやり方をせざるを得ない住居もあるだろうが、ワックスが掛けてる時間より、乾かす時間のほうが長くなる。

また、乾いてない部屋に家具を持ち込めるはずもないから、最初に移動したほうが、楽で手間がないのだ。

必要なら、家具はビニールを覆って、壁などは養生テープを貼って、ワックスから保護しよう。


02 移動.jpg


準備するもの

 フローリング用ワックス
 ワックスモップ(なんでもいい 塗布用の使い捨てワックスシートもある)
 雑巾
 ビニール袋など、家具を守るためのカバー(必要なら)
 養生テープ(必要なら)



1 準備 家具を移動
2 下準備 掃除機・濡れ雑巾

3 ワックス
    下塗り(乾燥させる)
    上塗り
必要ならペットの滑り止めワックスも。なめても問題ないものがいい。
4 乾燥したら、家具をもどして完了。

03 用意.jpg


■ ワックスをかけてみて一言。

・道具はなにがいい?

画像では「ワックスかんたんワイパー」を使っているが、なんでもかまわない。
容器にいれて塗るのが便利そうにみえたのだが、おすすめはしない。

ハンディタイプなので、床に跪いて掛けなきゃいけないし、ビニル製容器をペコペコ押して中身のワックスを出すのが面倒にだった。
小回りはきくが、屈みっぱなしで腰が疲れた。柄のあるモップのほうがいいと思う。また、ワックスは直接床にぶちまいたほうがやりやすかった。

・厚塗りがいい

使ったワックスのせいかもしれないが、ワックスはたっぷり塗ろう。少量を伸ばそうとすると、すぐに乾いて斑になりやすい。べったり、たっぷり、どばーっと撒いてゆるゆる伸ばして厚塗りにすること。「拭く」じゃなくて、広げるとか延ばすイメージで。

このワックスは1年タイプ。半年ごとにかけるなら、2度目は、厚ぬり一回でそれなりに仕上がる。


・ペットの毛

犬や猫など、毛の抜けるペットがいると、どれほど掃除をしても、あとからあとから毛が見つかる。ワックスで固まった毛は”ハエ取りリボンの虫”みたいになって、取りにくくなる。

そこで、ワックスがけの最中は、手元に濡れ雑巾などを用意するといい。見つけた毛や、モップにからめとった毛を取って、都度、ひっつけるのだ。

ウェットテッシュとか、湿ったものならなんでもいいが、袋や塵取りは無意味。いつのまにか飛んで無くなってる。

04 塗る.jpg


いらないお世話かもしれないが、汚れてもいい服に着替えたほうがいい
頑張ってください。

nice!(0) 
共通テーマ:住宅

塗装の前に知っておきたい 傷んだサイディング外壁を補修する方法 3 [住宅のこんなこと?]




■ サイディング補修の工程


最も安全なのは、取り外して新しいサイディングボードに交換すること。傷んでるボードのみを入れ替え、ついでに、目地を再コーキングする。

もちろん素人でできるものではないので、きちんとリフォーム会社に依頼することになる。

だが現状、我が家では、そこまでの劣化は確認されてない。

部分的傷みはせいぜい、1、2、3、10、……20くらい。
みあたるのは、その程度。プロに依頼する目安が、どの線にあるのか。よくわからないが、”その態度”と断じることは重要である。

剥離しているか塗装の浮いてる個所を捜し、パテで補修して塗装仕上げ。プロでなくても、これくらいならできるということを、家族に見せつけておこう。そのうち、いいことがあるかもしれない。

繰り返しになるが、窯業系サイディングは水に弱い。あまりにも劣化してるようなら、補修作業の前に、シーリングを添加するなど、水の侵入経路を遮断しておくことを、強くお勧めしたい。


・(おそらく失敗しにくい)サイディングDIY手順


 1 浮いてる外壁をブラシなどで取り去る(死膜除去という)
 2 紙やすりなどでキレイにする(素地研磨、調整という)
 3 プライマー塗布
 4 パテ処理する(壁に貼って成形)
 5 プライマー塗布(吸い込み止め)
 6 塗装する
 ・ 完了


浮いてる外壁をブラシなどで取り去る(死膜除去という)、紙やすりなどでキレイにする

プライマー塗布

パテ処理する

プライマー塗布


やってみて思ったのだが、パテはヘラにくっ付くので、形成がやりにくい。指でやったほうが断然早かった。補修面積が広ければコテやヘラが早かろうが、一か所一か所が小さいから自分でやってるのだ。汚れや細菌が気にならないなら、指がいい。



参考にしたリフォーム会社のサイトには、5~6の間にもうひとつ工程があった。

 仕上げパテを投入し > よりキレイに成形し > ”下塗剤”塗布

プライマーが乾燥したら、塗料を塗って、完了となる。
そこ塗布するものは”下塗剤”とあった。それが、プライマーなのかシーラーなのか、はたまた色の薄い塗料なのか、明記されてなかった。



…………最後に

サイディングにしろ、風除室にしろ、こういうことは時間がないとできない作業だ。

今回、それを可能としたのは、コロナにより暇(解雇・GW連休)になったから。おかげで、まとまった時間とれたのだ。

運が悪いと嘆くのはカンタンだが、良い部分が、ないことも……ない。
できれば良いほうに考え、せっかくできた時間を有効利用したい。
nice!(0) 
共通テーマ:住宅

木造住宅の寿命は30年しかない? [住宅のこんなこと?]





昔、家の寿命は100年と言われていた。だがあれは、太い柱をふんだんに使い、シンプルな住宅構造だから可能だった話。

建材の大部分が、合成素材で造られてる今の住宅が、そこまで現状だとは思えない。主流の木造住宅の寿命は、30年と言われている。フラット35の最中に家の命が尽きることになる。

欧米はどうか。

アメリカで約100年、フランスは約90年だそうだ。
主流建材がレンガ等ということで、住宅の平均寿命が長いのだ。
木造住宅がいかに短いかがよく分かる。

がっかりだ。「金持ち父さん 貧乏父さん」では中古住宅の転売を進めていた。あちらでは日本と住宅課税が異なるらしい。所有してから7年が経つまでは、課税されないそうだ。価格が高くなると見込まれる住宅を購入し、7年以内に転売。そんなライフプランを紹介していた。



上の数字だが、じつは壊された住宅すべての平均年数である。築年数には、寿命以外の理由で取り壊された住宅も含まれているので、実際よりも長くなっているのだ。

まだまだ住める住宅も、人の都合で撤去される。更地にして売却するためかもしれないし、新築に建て替えたりするわけだ。住めないくらい朽ち果てた住宅より、取り壊した住宅のほうが多いと思っておけば間違いない。

  30年しか住むことができない?
  現状で木造住宅の性能は30年以上もちます!
  偉い人には、それがわからんのですよ!

実際の寿命はもっとながい。ウチの以前の家は32年で建て替えたが。左右の家は、どちらも50年を超えて健在だ。左はやや老朽が目立つが、右隣はサイディン工事をしたおかげで、ほぼ新築にみえる。あと20年は住めるだろう。

木造住宅の寿命は、そういうことから、30年~80年といわれている。どこまで持つかは日々のメンテナンス次第。手をかければかけるほど、長く住める。



我が家といえば、そろそろ齢が20年になる。
8年目くらいに、外壁のサイディングを再塗装してる。リフォーム会社のホームページによれば、外壁の塗装のサイクルは8年。再塗装を2~3回が限界で、次は外壁そのものを張り替えよと、力説する。右となりみたいに。

外壁塗装の費用相場は60~90万円。それくらいはかかっていた気がした。塗料そのものも高いのだが、純粋な施工費のほかに、足場などの準備費や洗浄などの下処理もある。

前回からすでに10年が過ぎてる。2回目の塗装時期を過ぎている。
壁の傷みも把握してる。

……のだが。
nice!(0) 
共通テーマ:住宅
住宅のこんなこと? ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。